商品説明
※こちらの商品は【無料】にてご提供しております。
※ご請求から約2週間程度お時間を頂戴しておりますので予めご了承くださいませ。
〜カードは「使う」時代から「創って、流通する」時代へ〜
「オリジナルカードを創りたい」という方のための、ガイドQ&A冊子です。
オラクルカードやタロットカード、ルノルマンカードなど、書店や専門店に並ぶ、いろとりどりのカード。これらは出版社やメーカーから発行されているものが多くを占めていますが、弊社には「個人でカードを制作したい」というご要望のお声が数多く寄せられています。
弊社では、カード制作をご希望の方に向けた個人コンサルティングを実施していますが、「オリジナルカードを創りたい」という情熱をお持ちの方は、右肩上がりに増加しています。
大手通信販売サイトなどを見ると、個人制作のカードを見かけることも多くなり、「自分もカードを創ってみたい」という気持ちになることは、自然な流れと言えるのかもしれません。
しかしながら、印刷業界について、あるいは流通についての知識・経験などを持っていない方が、いざカードを創ろうと思っても、「何からはじめれば良いのかわからない」というのは当然のことです。
このQ&A集は、コンサルティングの中でよくいただくご質問を中心に掲載しています。解説では、印刷・制作・流通に関する一般的な形式や方法などを、初めての方にもわかりやすいよう、30項目にまとめました。
◯はじめてのことで何からはじめればいいのかわからない
◯興味はあるけど、実際に創れるのかどうか不安
◯イラストは描ける(描けている)んだけど、どうやってカードにすればいいの?
◯メッセージはあるんだけど、イラストはどうすればいい?
◯自分で開催する講座でオリジナルカードを使いたい
◯コスト面での制限があるけど、カードは創れる?
など、様々な疑問やご不安をお持ちの方に、それらを解消するヒントを得ていただくトピックとエッセンスが詰まった一冊。ぜひご一読いただきたいガイドブックです。
主な内容
・Q1 まずどこからはじめたらいいのですか?
・Q2 カードの企画はどのように立てたら良いでしょうか?
・Q3 どうのようなカードが広く受け入れられるでしょうか?
・Q4 出版社に売り込みをする方法もあると聞きますが?
・Q5 自分でカードを作る場合、いくらかかるのでしょうか?
・Q6 印刷部数はどのくらいにしたらよいでしょうか?
・Q7 100個だけ印刷するということは可能ですか?
・Q8 格安のネットプリントはカードの印刷にも使えますか?
・Q9 カードの枚数は決まっていますか?
・Q10 カードの表面はどのように加工されていますか?
など 他多数収録。
商品仕様
著者:大塚 和彦
内容:40ページ
サイズ:A5版(W148×H210㍉)ソフトカバー
発行:株式会社ヴィジョナリー・カンパニー
著者プロフィール
大塚 和彦
1970年埼玉県出身。國學院大學文学部卒。2001年有限会社ヴィジョナリー・カンパニー(現、株式会社)を創業、2002年よりオラクルカードの流通&企画を手がけ、現在まで取引社数は2,500を越える。2006年、海外のオラクルカードよりももっと日本人が共感できるカードを創りたいと模索する中で、日本の神様をモチーフとしたカードという着想を得る。その後1年以上の製作期間を経て、2008年に『日本の神様カード』を出版。現在までに18刷の大ヒット作となる。いままでに制作・企画に携わったカードは50作以上を数え、自らが制作したカードのワークショップや「オラクルカード出版講座」を通じて自身の体験を幅広く伝えている。
商品説明
パッケージサイズ | H210 × W148[mm] |
---|---|
カード分類 | 書籍 |
状態 | 新品 |
発売年 | 2018年 |